fc2ブログ

つるがクラフトマーケット

相変わらずのご無沙汰になってしまいました。。

11/14,15(土日)福井県敦賀市で開催されます 『つるがクラフトマーケット』 にプロパノータで出展いたします。

つるがクラフトマーケット

今までは準備が大変なのと出不精なので敬遠していた部分が大きいのですが、なかなか現物をご覧いただく機会がありませんので、今後は各地で行われるクラフトフェアなどにも出来るだけ参加していきたいと、考え改めました。。みなさんよろしくお願いします。

敦賀は夏に花火の打ち上げで行き、良い思い出があるので楽しみです。
夏場、お盆の時期でも朝夕はちょっと涼しかった記憶があるのですが、今はもうだいぶ寒いのでしょうか。。

今回は一人ではなく友人にもお手伝いをお願いしているので楽しい2日間になりそうです。

それとはまったく別ですが、現在ブログの引っ越しを予定しています。
ワードプレスにしたいと前々から思っていて、試みているのですが上手くいったりいかなかったりで、結局苦労しています。

ほんっとにパソコンは悩ましい・・・・便利なヤツですけどねぇ。


スポンサーサイト



7,8月は花火の季節です

早いもので今年もすでに半分以上終了してしまいましたね。

とは言えこれから夏本番。 
夏を心待ちにしている方、そうでない方それぞれでしょうが、僕は夏が好きです。

夏だからとどこかへ遊びに行くわけではありませんが。。。

毎年恒例のことですが、今年も7月からは花火の仕事に入ります。

7,8月はプロパノータの製作はほぼストップしいてしまいます。

6月中のご注文でしたら、何とか7月中にお渡しできるかもしれません。
毎年勝手で申し訳ございませんが、ご了解お願い申し上げます。

年に一度、汗をダラダラかきながら、ヘロヘロになって否応なしに仕事をするのは割と嫌いではありません。

それでも今の願いは「さっさと夏が終わって、早く9月にならないかなぁ。。」って感じ(笑)
夏も花火も好きだけど、それが終わって一安心できるのは、「もっと好き」ってコトですね。

「松本クラフトフェア」を終えて

「松本クラフトフェア2015」、何とか無事に出展でき、楽しむことが出来ました。

会場及び、プロパンブースにお越しくださったみなさま、そして主催者の皆様お世話になりました。ありがとうございます。
差し入れしてくれたお友達「センキュー!!」

2日間ともとても良い天気に恵まれ最高の環境だったと思います。

売り上げは約15万円。
結果的に赤字ではありませんが30万円の目標を立てていましたので見直す部分もありますね。

初日は私は芝生広場の真ん中にテントを立てました。
ここには通常出展するひとはいないようで、主催の方からも「ココデ イイノ??」と声をかけられました。

松本クラフトは日本のクラフトフェアでは「最上級」との位置づけで、出展者も大いに気合が入っていることだと思います。
私も当然「プロパノータを広める、出来るだけ稼ぐ!」。気合満々でした。

ですがどうしても「儲ける」以上に、

『お客さんに楽しんでいただく』
『主催者の方々にも選んで正解』

と思っていただけることを重視したくなります。
私がやっているのは製造業ですがサービス業でもありますので、まずは
「オモシロイ」が最優先。

そんなわけで、人の流れが薄くなるのは当然だとしても、「インパクト」や「面白そう」を選びたくなるのですよね。。。

「広場の中央にド~ンとひとつテントが立って、その周りにゴロゴロとプロパノータが転がっている」

そんな光景を演出したかったのです。ゆったりと音を楽しむこともできそうですしね。

全景
広場にポツンと (地元焼津の鉄大好きの粋な女「徹テツ子」こと黒田有希さんが撮ってくれました

理想の光景
理想の光景(黒田有希撮影)

ぷ
目印は「ぷ」  

看板人形
地元静岡、金谷の木工職人ホクト君が針金細工で作ってくれた看板(ひと文字だけ色を付けたのはオイラです。。)
工房みかんのぺんき

熱いデスヨ
ちびっ子 熱いから気を付けてネ(黒田有希撮影)

壁2 (1)
壁かけ出来ます

ところが。
予想外だったのは当日の直射日光の強いコトったら・・・・

プロパン並べていたらチンチンに熱くなってしまいました。。。いくら「熱いです」と注意書きをしていても、小さな子ども達が触りますからね。
火傷まではいかないまでも、びっくりの熱さにはなるでしょう。泣いちゃいますよ。

そんなわけで、ズラズラ、ゴロゴロは出来ませんでした。。。。。ちょっと残念。
おまけにやっぱり人の流れは回ってこず、探してくれていた人も午後になって「やっと見つけたよ・・・」という感じでした。

結果的に初日の売り上げは一個だけ。。。。理想と現実の大いなる違い。

自分が選んだ結果ですから後悔はもちろんありませんが、反省はしないとね。

「コレはマズイ」 「6月生活できない。。。」

打ちひしがれてグッタリ撤収作業中に周りを見ると、テントを立てたまま立ち去る人がほとんど。
主催の方に

「ひょっとして荷物類はそのままでもよくって??」と聞いてみると
「ハイ。自己責任で」

とのお答え。

それを聞いて一気に生き返りました。てっきり全部片付けないといけないと思っていましたので。

「それなら夜のうちに移動もできるじゃん!!」と俄然やる気が!

翌日の場所替えを検討中にめぼしいところを探していたので、すでに出展されていた人にお断りと許可を求め、

「これで安心、安心。ゆっくり移動すればよい」となりました。

2日目は移動した結果、おかげさまで終始賑やかな場となりました。
大々的に広げることは出来ませんでしたので、『数で圧倒』作戦は不採用。

ちびっ子から大人までワイワイ楽しんでくださったと思います。
2日目② (2)  2日目③  2日目①


お母さんから「さ、もう行くよ」と言われて「ヤダッ!!」と叩き続けてくれるちびっ子も多く、僕としてもご購入とまではいかなくてもうれしいです。

「松本クラフト」では全国から多くの作家さんが出展し、販売されているものも数万円というのはザラで、お客さんもある程度の予算を用意してお買い物を楽しんでいると思います。

そんな中、ポッと出くわしたモノ、楽器をそうそう簡単に買うまでには至らないでしょうね。
私もそれは重々承知しています。
ですのでお客さんの反応を励みにさせていただいております。

みなさんが声にする 

「ウワァ~、いいなぁコレ」 「ほしぃ~」 「気持ちイイ」 「きれいな音~」

これらの感想はおそらく本当にそう思ってのことだと思います。

イベント出展は準備などがかなり大変ですし、その割には売り上げはサッパリということが大半でしたのであまり積極的に考えてきませんでしたが、やはりこういった地道な活動は必要だし、生のお声を頂戴することもできるので、今後はもっと参加してみようかと思いました。

今回は宿もとれず、車の同乗も厳しいし、アルバイト料も出せるかわからなかったので一人で行きましたが、願わくば誰か助っ人さんがいれば、もっと楽しい展開になりそうですね。
残念ながら、ずっとテントにへばりついていましたので他の出展者のブースをまったく見ることが出来ず、もちろんお話も聞けず、その部分で何も勉強できなかったのが痛いですね。。。。クゥ~。もったいないヨ・・・・

それでも最後に隣の隣でレザークラフト作家の早野進平さんご一行からお食事に誘っていただけ、楽しい時間とクラフトマンのご苦労などを分かち合え、疲れも一気に吹き飛びました。

ナチュールコール
早野進平

また快くお隣に急きょ出展をさせてくださいました同じくレザークラフトの原田賢一さん、ありがとうございました。

enku
原田賢一

お二方とも「色」に特徴のあるモノを製作されています。

最後に「プロパノータ」をお買い求めくださった方々、ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

今後とも遊び倒し、プロパノータをよろしくお願い申し上げます。

菅井





松本クラフトフェア2015

皆様、連休はいかがでしたでしょうか。。

わたしは特に何もなく、毎日一生懸命作業を続けていました。

さてさて、5月の30,31日、長野県松本市で毎年開催されている『クラフトフェア松本』に出展いたします。

クラフトフェア松本

クラフトフェアとしては全国でも最高峰と言われているようで、出展できるだけでもとても名誉なことだそうです。

僕の場合は、他にやっている人がほとんどいないのもあり、やや「色物」的な要素もあり出展できるのかなぁ。。。なんて思っています。

会場に足を運んでくださる方も大変な数ですし、多くの方に「見て、触れて」もらい、その存在を知っていただく大きなチャンスです。

「松本クラフト」出展が決まったのが2月くらい。

3月はまだそちらに取り組めず、最低でも4月からは全力投球の予定でしたが、なかなかその通りには進まない。
だいぶ遅れがでています。ちょっと焦りますね。。。ナゼか???

広まり感はあるものの今はまだまだ不安定なので、現在、夜中から朝まで工場でバイトをしています。

コレがいけないのかっ??

と、思いきや、コレは逆に調子いい。

毎日動かせない予定があると、切迫感が出ますし集中できますからね。
どちらにせよ午前中からいきなり鉄を切ったり削ったりは、ご近所の手前、多少の抵抗があるのでややダラダラしていました。
夜勤のおかげで午前11時くらいからしっかりと作業に入れるようになりましたからね。

ではナゼ??

作業日誌を振り返ると、突発的な来客や、毎週の練習会での作業中断が多い。。。

デモ コレハ 必要ナ カツドウ デスヨ。。。

これらを否定してまで取り組むことは出来ません。

でも日誌を見直してみると、案外時間がかかっているのが発送作業。こちらはもっと時間短縮を目指さねばなりません。
ついつい点検を兼ねて必要以上に叩いて遊んでしまいがちです。。反省&改善。


残り約2週間。全力投球!!!

と言いながら、今日はちょっとした演奏依頼であまり仕事できず。でもそのおかげでブログを更新できました!

夜勤をやっていて一番の問題は夜中のPC作業に時間を割けないこと。。

『情報発信』 コレ イチバン 重要ナノニ・・・・・・・・・・



プロパノータ作りません?

ただいま、当工房では『プロパノータ作りのワークショップ』を行っております。

特に開催日を決めてのワークショップではなく、参加者のご都合よろしいときにお越しいただきプロパノータを作っていただくというものです。

作るタイプは以前HPでも商品ラインアップで紹介していたニコニコ顔の『Pecoニコ』

Peconico.jpg

こちらは溶接や切断といったことをせずにドリルで穴をあけていくだけなので、女性や加工作業をしたことがない方でも作ることができます。

それまでは友達に協力してもらい、実験的に作ってもらいましたが、今回は初めてのお客様。

前々からプロパノータに興味津々だったようですが、5月の連休前後に静岡から郷里の長崎へ引っ越すということで「今しかない!!」と思い立ってくれたとのことです。

作る物自体の音数や、チューニングは基本的に皆さんに決めていただき、私はアドバイスやちょっと手助けしたりという感じです。

いよいよワークショップ当日、初めましての挨拶からご希望などを伺うと

「全部の音がほしいっ」

「えっ、全部とは?」

「白鍵と黒鍵、全部を入れられませんか?????」

「えっ・・・・それは、たぶん、無理なのではないかと。。。。」

基本的には5音ないしは6音くらいが適当な音数なので全部となると13音。

工房にある在庫で音を確認したりしながら、可能性を探り、しばし「あ~だ、こ~だ」のやり取りが続きました。

最終的にご本人が

「やったことがないことなら積極的に試してみたい」

というタイプの方だったので、それじゃあ「やってみよー」ということに落ち着き、いよいよチャレンジ開始となりました。

まぁったく 「これだからド素人は困るねェ」 などと言いながら、作業は進んでいきました。

作業自体は僕がやるわけではないのですが、無謀な挑戦とは言え、取り組む以上満足のいくものにならなくてはこちらとしても面目丸つぶれになってしまうので、内心、気が気ではありません。

開始から2時間程度で大まかな輪郭は出来上がり、いよいよチューニング。

音の高低は、簡単に言えばニコ顔の面積次第。大きければ低く、小さければ高い。

しかし上面に7音、横にも6音入るため、それぞれの音板面積は小さくならざるを得ません。
よって音を低くしようにも、願いに反してなかなか低くなってくれません。。。いやぁ、困った・・・・

割とそれまでは順調だったものの、ちょいと休憩&計画見直し。

在庫で確認した時は、ほぼ同じサイズで低音が出ていたこともあり挑戦しましたが、やはり音数の多さ、または個体差か同じようにはいきませんね(実際、他のプロパノータでも同じ音でも音板の長さはまちまちです)。

最終的にkey「C」はあきらめ「F」に変更ということにいたしました。。。。「ファソラシドレミファ」ですね。
横っ面にはそれに対する半音階を。


ドリルドリルで穴開け 上上から 横横も顔みたい
ライト点灯
ライト点灯

最低音が「ド」から「ファ」になったので、なんとかチューニングも進み、夜7時くらいにひとまず終了(作業は午後1時くらいから)。

まだ完成にはいたっておりませんが、引っ越し準備などで次の日取りもままならないとのことで、残りは僕が引き受け後日お渡しということにいたしました。

ご本人の星田さんは、このような作業は初めてだそうですが、モノづくりはお好きな方ということで順調に進みました。
ちょうど仕上げった頃に「もしまだ完成していなければ続きをやりたいのですが・・・」とのご連絡をいただきましたが、擦れ違いで完成させていたので、お渡しのみとなりました。

肝心の音ですが、これだけ数が多いと他の音の影響も多分に受け、基音がはっきりしない面もあります。
文字色動画はひとまずフェイスブックからご覧ください

音の出る円盤 プロパノータ

しかしその点を差し引いても

「よくこれだけで来たなぁ」

というのが正直な感想です。

正直、上手く鳴るかどうかは半信半疑でしたし、この音数を初めての方が作るのも大変だと思っていました。

作業中も何度も

「コレ ダカラ ド素人 ハ 困るネェ」

と冗談交じりに発言しましたが、その発想のおかげで自分では決してできないモノが出来上がったと思います。

星田さん、ありがとうございました!!!!!
お陰様で作業も楽しく出来ました。

長崎でもぜひプロパンの輪を広げてください!(だんな様と二人で、ご本人もトラックを運転して長崎へ行くそうです)
お疲れ様でした



プロフィール

プロパノータ

Author:プロパノータ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード